2人目育児はしんどい?“上の子のケア”に泣いた日😢

子育て
  1. 🌸はじめに|2人目出産後、上の子の赤ちゃん返りに悩むママへ
  2. 🔍 赤ちゃん返りって何?原因と時期を理解しよう
    1. 🍼 赤ちゃん返りの定義とよくある行動
    2. 🍼 原因は“ママの注目が減った”と感じるから
    3. 🍼 赤ちゃん返りが起こりやすい時期と年齢
  3. 👨‍👩‍👧 上の子への“安心ケア”の基本的な方法
    1. 🤗 スキンシップの時間は「数分でも大丈夫」
    2. 🤗 上の子との“だけの時間”を作る
    3. 🤗 パパや保育園の力もどんどん借りていい
    4. 🤗 わがままに見えても「甘えのサイン」かも
  4. 🧸 どう乗り越えた?2人目育児のリアルな悩みとエピソード
    1. 😢 ママも泣きたくなった夜
    2. 💬 SNSで見た“理想のママ”に落ち込んだ
  5. 📚 専門家のアドバイスに救われた言葉
    1. 👩‍⚕️ 小児科の先生に言われた「上の子が主役」理論
    2. 👩‍🍼 保育士さんの「ひとりじゃないよ」の言葉
  6. 👪 2人目育児で得た家族のかたち
    1. 💖 上の子の成長に驚かされる日々
    2. 🫶 家族で乗り越えた経験が“絆”になる
  7. 💡 赤ちゃん返りをやさしく乗り越える工夫7選
    1. 🕒1. 上の子とだけの時間を意識して作る
    2. 💕2. スキンシップは少しでも毎日
    3. 🗣️3. 「ありがとう」「大好き」を言葉にする
    4. 👨‍👧4. パパや周囲に上の子対応を頼む
    5. 🍼5. 上の子にも役割を与えてあげる
    6. 🌼6. 「赤ちゃんもかわいいけど、あなたも特別」と伝える
    7. 😴7. ママ自身も甘える・休む・頼る
  8. 🌈 ママ自身を大切にすることも忘れないで
  9. 🌟まとめ|赤ちゃん返りは“親子で一緒に乗り越える”大事な時間

🌸はじめに|2人目出産後、上の子の赤ちゃん返りに悩むママへ

ゆんママ

2人目を出産して、赤ちゃんのお世話に追われる日々。
「今までママを独り占めしていた長女が急に“赤ちゃん返り”しちゃった…💦」
そんな経験、ありませんか?
わが家もまさにそうでした。2人目の誕生に幸せを感じながらも、上の子のケアに泣いたこと、何度もあります。

この記事では、わたしが実際に経験した「上の子の赤ちゃん返り」への対応法や、保育士さん・助産師さんに教わったアドバイスなども含めて、できる限りわかりやすくご紹介していきます✨

🔍 赤ちゃん返りって何?原因と時期を理解しよう

🍼 赤ちゃん返りの定義とよくある行動

赤ちゃん返りとは、2人目の出産などをきっかけに、上の子がママに甘えたり、わがままになったり、赤ちゃんのような行動をとる現象のこと👶
たとえば…

  • 急に抱っこをせがむようになる
  • トイレトレーニングが後戻りする
  • わざと赤ちゃんのような喋り方になる
  • おっぱいを欲しがる、授乳のマネをする

「え、どうしたの!?」って最初はびっくりしますよね。でも、これらは「愛されていた安心感が揺らいでいる」からこその自然な行動なんです。

🍼 原因は“ママの注目が減った”と感じるから

上の子にとっては、急に現れた「赤ちゃん」=ママを取ったライバルのように感じてしまうことも💦
今までママと1人でいた安心の時間が減ってしまうことで、赤ちゃん返りは起こります。
「抱っこ〜!」と来た時に、「赤ちゃんが寝てるから後でね…」と何度も言われると、不安になって当然なんです😢

🍼 赤ちゃん返りが起こりやすい時期と年齢

赤ちゃん返りが多い年齢は、2歳〜4歳ごろがピークと言われています。
この時期の子どもは「言葉で気持ちを表現するのが難しい」ため、行動で示そうとすることが多いのです。
そして、ママが妊娠中からすでに変化に敏感な子も多く、「お腹が大きくなって抱っこが減った」時期から少しずつ始まっていることもあります。

👨‍👩‍👧 上の子への“安心ケア”の基本的な方法

🤗 スキンシップの時間は「数分でも大丈夫」

上の子にとって必要なのは「ママにちゃんと見てもらえている」という安心感。
長い時間じゃなくても、1日5分でもぎゅっと抱きしめるだけで効果抜群です❤️
「●●ちゃん、大好きだよ」「ぎゅーってしようか」と、言葉とスキンシップをセットで行うのがポイント!

🤗 上の子との“だけの時間”を作る

難しいとは思うんですが、できれば1日1回、「上の子とだけ」の時間を意識的に作ってあげてほしいんです。
赤ちゃんが寝てる間に、おままごとや絵本を読んであげるだけでもOK✨
「ママはあなたのことをちゃんと見ているよ」というメッセージが伝わります。

🤗 パパや保育園の力もどんどん借りていい

ママひとりで抱え込まないこともすごく大事。
上の子を保育園に預ける時間があれば、その分ママは赤ちゃんに集中できますし、上の子もお友達と遊べて笑顔が増えます。

またパパや両親にも、「上の子の相手をしてあげてね」と具体的にお願いするのが◎

🤗 わがままに見えても「甘えのサイン」かも

わたしも、2人目育児中に「またわがまま言ってる…」って何度もイライラしてしまいました😞
でも、その“わがまま”の奥には「寂しい」「甘えたい」気持ちがあると知ったとき、見方が少し変わったんです。
「ありがとうね」「がんばってるね」と声をかけてあげるだけで、子どもの表情がパッと明るくなることもありますよ✨

🧸 どう乗り越えた?2人目育児のリアルな悩みとエピソード

😢 ママも泣きたくなった夜

「赤ちゃん泣いてるのに、上の子が『ママこっち来てー!』って叫んで…」
夜中にどっちにも応えられず、わたしも一緒に泣いた夜がありました。
母親になったからって、完璧でいなきゃなんてないんです。
泣きたいときは泣いてOK。がんばりすぎないでくださいね🥹

💬 SNSで見た“理想のママ”に落ち込んだ

「毎日お弁当も手作りで、笑顔で子育てしてるママ…私には無理!」って比べてしまったことも。
でもみんなそれぞれの家庭、それぞれの状況があります。
見えないところでは、みんな悩んだり不安だったりしてるんですよね。
比べるより、自分の子とちゃんと向き合ってる今の自分をほめてあげてください🌸

📚 専門家のアドバイスに救われた言葉

👩‍⚕️ 小児科の先生に言われた「上の子が主役」理論

健診のとき、小児科の先生に「上の子が主役なんですよ」って言われてハッとしたんです。
赤ちゃんが主役に見えがちだけど、上の子こそ“親として一緒に育ててきた歴史のある子”なんですよね。
だからこそ、上の子の“がんばり”にもっと注目してあげることが大切だなって思いました。

👩‍🍼 保育士さんの「ひとりじゃないよ」の言葉

保育園で担任の先生に相談したとき、「ママ、すごくがんばってますよ。ひとりで抱えないでくださいね」って言われて、涙が出そうになりました。
育児って、ほんとにチーム戦なんですよね。
困ったら周りに頼っていいし、ママ自身がちゃんと休むことも“育児のうち”です☕️

👪 2人目育児で得た家族のかたち

💖 上の子の成長に驚かされる日々

最初は赤ちゃん返りで大変だったけど、最近では「おむつ持ってきてあげるね!」とお姉ちゃんぶりを発揮する長女👦
二人目の誕生が、上の子を“お姉ちゃん”にしてくれたんです。
小さな背中に成長を感じる瞬間は、本当に幸せなごほうび✨

🫶 家族で乗り越えた経験が“絆”になる

ママもパパも毎日いっぱいいっぱいで、きっと子どもたちもがんばってて…
だけど、家族みんなで乗り越えた経験は、絆としてちゃんと残ると感じています。
「家族って、なんだかんだで最強チームだな」と思えるようになりました💪

💡 赤ちゃん返りをやさしく乗り越える工夫7選

赤ちゃん返りに悩むママにとって、ちょっとした声かけや工夫が大きな支えになります。
「完璧じゃなくていい」「できる時に、できることを」そんな気持ちで、少しずつできることからやってみませんか?🧡

🕒1. 上の子とだけの時間を意識して作る

赤ちゃんのお世話に追われてしまいがちだけど、上の子だけに向き合える時間ってとっても大事。
5分でも10分でもいいから「ママは今だけ、あなたのママだよ」って伝えると、子どもはとても安心します。
おやつタイムに一緒におしゃべりしたり、絵本を読んだり、ちょっとだけの時間が魔法のように心をつなげてくれます📚☕

💕2. スキンシップは少しでも毎日

「最近、ギュッとしてなかったな…」って思う日があったら、ぜひ意識的にハグしてみてください🤗
「ママのぬくもり」は子どもにとって最大の安心材料。
赤ちゃんに授乳してる最中に、上の子の手を握ってあげるだけでも、「ちゃんと見てくれてる」って思ってもらえますよ。

🗣️3. 「ありがとう」「大好き」を言葉にする

照れくさくて言えなかったり、忙しさでつい忘れがちだけど、言葉で伝える愛情はとても大切🌷
「○○くん、赤ちゃんが寝てる間に静かにしてくれてありがとうね」
「大好きだよ」
そんな言葉が、子どもの“心の栄養”になります🍀

👨‍👧4. パパや周囲に上の子対応を頼む

ママひとりで全部は無理!!
パパや祖父母、上の子の先生、ママ友など、いろんな人に甘えてOKです✨
「ママばっかり赤ちゃんばっかり」と感じやすい時期だからこそ、上の子の気持ちに寄り添ってくれる人の存在はとても大きいんです。
「○○くん、ママと遊びたかったんだよね。パパが一緒に遊ぼうか!」という声かけが、上の子の心を支えてくれます。

🍼5. 上の子にも役割を与えてあげる

「お兄ちゃんになったからお利口にしてね」はプレッシャーになりがちだけど、“お手伝い”としてお願いすることは自己肯定感UPにつながります👍
「赤ちゃんのおむつ持ってきてくれる?」「ママにガーゼ渡してくれる?」
そんな小さな役割で、「自分も赤ちゃんのお世話に関われる」「自分は大事な存在だ」と実感してくれます✨

🌼6. 「赤ちゃんもかわいいけど、あなたも特別」と伝える

赤ちゃんを見て「かわいいね〜」と言っているママを見て、上の子は少し不安になることも。
だからこそ、上の子にも「あなたもママにとってとーってもかわいいよ」としっかり言葉で伝えてあげるのがポイント💬
毎日じゃなくても、ふとした時にぎゅっと抱きしめながら「○○ちゃんもママの宝物だよ」って伝えてみてください。

😴7. ママ自身も甘える・休む・頼る

赤ちゃんと上の子と…ママが一人で背負いすぎると、心も体も疲れてしまいます💦
完璧を目指さず、「今日できなかったことがあってもOK」と自分に優しくしてあげましょう。
たまにはパートナーに夜の寝かしつけをお願いしたり、ベビーシッターや一時保育を活用して、“ママがママでいられる時間”を作ることも大事です🍵

🌈 ママ自身を大切にすることも忘れないで

2人目育児って本当に大変で、赤ちゃんも上の子も気になって、ママの時間なんてない…そんな日々かもしれません。
だけど、ママが笑っていることが、子どもにとっての安心なんです。
無理せず、完璧を目指さず、がんばりすぎないでくださいね。

🌟まとめ|赤ちゃん返りは“親子で一緒に乗り越える”大事な時間

ゆんママ

赤ちゃん返りは、決して「わがまま」ではなく、子どもなりのSOSであり、愛情を確認する方法。
その小さな声に、できる限りで寄り添ってあげられるといいですよね。
2人目育児はママにとって試練でもあり、成長でもある。
一緒に悩んで、一緒に笑って、一緒に大きくなっていきましょう😊✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました